災害時、一番困るものは?

災害時、みなんは何に一番困ると思いますか?
食料、トイレ、暑さ寒さとたくさんありますが、普段自由に使てえている水に一番不自由さを感じると思います。

防災グッズに飲み水の備蓄

万が一の時のために防災グッズを備えている人は多いと思いますが最も大切なものが”水”です。当たり前のようですが、飲める水です。そもそも水がないと人は生きていけません。
災害大国の日本で、防災グッズはあたりまえですね。

備蓄水はどれくら必要?

防災対策として備蓄する必要な水の量は大人1人あたり3ℓと言われています。大人2人、子ども2人の4人家族ならば12リットルの備蓄が必要となります。
これだけの水の置き場所には結構なスペースが必要になってくるので、アパートやマンションなど限られた住居だと厳しいので不安に思っている方も多いのではないでしょうか?賞味期限が切れるたびに入れ替えなくてはなりません

【災害時の防災グッズ】水をろ過できるウォーターサーバーが泥水を飲み水に変える!

防災グッズとして水の備蓄を考えている方におすすめしたい、泥水をろ過して飲み水にできるウォーターサーバーです。
わが家のウォーターサーバーはたとえ断水になっても、泥水をろ過できるので実際に試してみました。見てください!泥水がこんな無色透明のきれいなお水になりました。もちろん飲むことができます。

泥水をろ過して飲み水に

実際に泥水をウォーターサーバーにとおして飲み水にろ過できるのか試してみました。普段は水道水を浄水しているので、いつもよりサーバーの下部にお水のろ過時間はかかりました。

 

電源不要がポイント

泥水を飲み水できることもとても大きいことですが、ウォーターサーバーは電源を使わずに使えることです。災害で停電になってしまったとき、避難所で近くにコンセントがないとき、テント下などの電源がない屋外でも飲み水を作れるところです。

災害時や遭難などの非常事態に遭ったとき。最も重要なことの1つが、救援が来るまでの飲料水を確保することである。しかし、非常時に大量の水を持ち歩いているはずもなく、川や雨水に潜む細菌も恐ろしい。そんなときに飲料水を確保することができるという「携帯浄水ボトル」を紹介しよう。

断水時対策に風呂水も飲み水に

普段は水道水を浄化しているウォーターサーバーは、今回のように泥水はもちろん、川の水、井戸水、プールの水、雨水、風呂水など無色透明で安心安全な飲み水水にろ過して飲むことができるいのちをつなぐウォーターサーバーです。

組み立て式で備蓄に最適

サーバー容器は組み立て式なので、普段はコンパクトに片づけておけるので邪魔にならず、軽量なので持ち運びにも向いています。

有害物質も取り除く

水道水には塩素やトリハロメタンなどさまざまな有害物質を溶け込んでいて、一般的な家庭用浄水器では取り除くことができない有害物質にもろ過浄化が可能なのでその実験データも実証されています。

最後にまとめると

災害グッズとしておすすめ飲み水をつくれるウォーターサーバーについてご紹介しました。 防災グッズの必要さは本当に被災された時にしか実感がわかないものだと言われますが、このウォーターサーバーは普段から水道水の造水に使うので、防災グッズとして改めて備えるわけではないのです。