ミネラル発酵ドリンクって?

ミネラル発酵ドリンクは、季節ごとの旬の果物やお野菜を発酵させて簡単に作ることができます。
原材料の野菜やフルーツに含まれるビタミンや食物繊維のほか、発酵によって生成されたさまざまな栄養素がプラスされるカラダが喜ぶ美味しいドリンクです。

腸は免疫の司令塔

食べたものを消化吸収してくれる腸には、私たちをさまざまな病気から守ってくれる免疫をコントロールするというとても大切な役割があります。いわば腸は免疫の司令塔です。
でも腸って実はとってもデリケートで複雑なのです。食事、運動、生活習慣、睡眠、腸の状態、腸内細菌の状態など様々なことが関連して、その人の健康や状態を左右しています。

腸内フローラって?

私たちの腸の中には多くの腸内細菌が生きていて、免疫細胞は腸に集結しています。
その種類はなんと約1,000種、数は1,000兆個とも言われています。それらがグループごとにまとまって腸の壁にまるでお花畑のように群生していることから腸内フローラと呼ばれています。

プロバイオティクスとプレバイオティクスはどう違うの?

腸内環境を整えるキーワードとも言える「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」この違いを簡単にご説明させていただきます

プロバイオティクス

私たちの腸内環境に良い影響を与えて、健康に役に立つ微生物またはそれらを含む食品のことをプロバイオティクスといいます。
生きた菌を摂る入れる考え方になるので、プロバイオティクス食品として、ヨーグルトなどの発酵乳、納豆、キムチ、黒酢などが挙げられます。

プレバイオティクス

腸内細菌のエサとなって腸内を整える食品を摂り入れることをいいます。プレバイオティクスの食品成分として食物繊維やオリゴ糖などがあげられます。
この2つに、ミネラルをプラスしたミネラル発酵ドリンクはプロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を兼ね備えた最強サプリドリンクなのです。

腸内環境を整える5つのポイント

腸内環境を整えるために、これという1つのポイントではありませんが、健康なカラダには、腸の中を綺麗にしてしっかり動かしておくことが大切です。

1、水分は足りていますか?

カラダの中の60%のお水は、透明なお水でしか入れ替えることができません。
そのためにミネラル水をしっかりと飲んで、新鮮でキレイなお水で体内を満たします。目安は体重✖️30mlが1日に摂るべき水量です。そうすれば理想的なウンチを作るのです。水分不足は、かえって太るもとになったり、便秘を引き起こして腸内環境を悪くしてしまいますよ。

2、体内にどんなものを入れていますか?

生きた腸内細菌たちは化学的なものに大変弱いです。添加物や農薬、薬など腸内細菌たちの「敵となるもの」、原材料名にカタカナが多いものは極力避けましょう
また腸壁にみっちりとこびりついて汚してしまう「精製された白いもの」=小麦粉、白砂糖の取りすぎにも注意しましょう。

腸内細菌の敵とは?

腸内細菌が喜ぶものがあるように嫌がるもの、腸内細菌たちの敵となるものがあります。

  • 動物性タンパク質(肉)
  • 農薬
  • 食品添加物
  • 化学物質
  • 精製されたもの(小麦、白砂糖、油、塩など)

これらが、体内に入ってくると、腸内細菌が弱ってしまったり、老廃物として腸内にべったりこびりつき、腸内環境を悪化させます。ストレスも、腸内環境を悪化させる大きな原因の1つです。腸内最近のバランスが崩れると‥代謝が下がり太りやすく、なかなか痩せないカラダになっていくのです。腸内環境が悪化すると、ホルモンバランスや自律神経などにも影響します。

3、ウンチを毎日出しましょう

理想的なウンチを体内で製造するためには、「食べカス」が必要です。良いウンチを作る「食べカス」はズバリ食物繊維です。お肉やお魚ばっかり食べててもウンチは製造できません、1日に1回は、生野菜果物を摂取しましょう。
そして便秘ぎみ下痢ぎみの人にもオススメなのはネバネバ食品なんです。オクラ、アボカド、山いも、里いも、めかぶ、海藻、なめこ、納豆‥など、ネバネバしたものを意識して取り入れてみてくださいね。

4、体内の温度を上げる

カラダの中の温度が低いと、内臓が冷えて、血流が悪くなり酸素がすみずみまで行き届かなくなるので腸の動きも悪くなってしまいます。
そうすると、
代謝が落ちてしまい病気になりやすくもなりますし、痩せにくいカラダになったりちっともいいことがありません。
そのためには、微量ミネラルをしっかり摂取して体温
を上げて行きましょう。

5、腸内細菌のエサ

腸内細菌たちに活発に働いてもらうためには腸内細菌が元気にになる発酵食品とオリゴ糖が必要です。
ミネラル発酵ドリンクは、ミネラルで発酵させた発酵食品です。そして発酵ドリンクに使われているてんさい糖はなんとオリゴ糖なんです。腸内細菌たちが喜ぶミネラル発酵ドリンクというわけですね。

ミネラル発酵ドリンクのいいこと

ミネラル発酵ドリンク腸内細菌たちも喜ぶスーパードリンクなんですよ。

発酵食品を体内に入れることで腸に菌を入れる

発酵食品を体内に入れることで腸に菌を入れる

菌のえさになるオリゴ糖も入っている(発酵ドリンクに使うてんさい糖はオリゴ糖です)

②菌のえさになるオリゴ糖も入っている(発酵ドリンクに使うてんさい糖はオリゴ糖です)

③ミネラルという栄養素が入る

④さらにカロリーはおにぎり1個の半分

⑤固形物ではないので、消化酵素の節約になる

 

ミネラル発酵ドリンクを朝食

sportskitchenでは、ミネラル発酵ドリンクを使った朝食プチファスティングを推奨しています。
朝食をミネラル発酵ドリンクに置き換えるので、朝食を食べないと思っていらっしゃる方が多いのですが、
朝食を抜くということと朝食を置き換えるということは、全く意味が違います。

消化酵素を節約する

朝4時からお昼の12時までは、デトックス(排泄)の時間ですので、この時間帯は、「固形物」の朝食を食べずに、ミネラル発酵ドリンクにすることにより、消化酵素を節約するということを目的としています。

ダイエット中でも

発酵食品とミネラルという栄養が体内にしっかり入るので、空腹感なく、簡単に、固形物の朝ごはんをこれに置き換えることができます。
ミネラル発酵ドリンクは、立派な朝ごはんですよ。
置き換えプチファスティングであっても、「朝食は食べていますか?」と聞かれたら「はい!食べてます」とお答えいただいてOKですよ
ダイエット中のかたにも、ダイエット中でない方にもぴったりの朝ごはんなんです‼️

完成したミネラル発酵ドリンクのカロリーは、りんごを使用した場合、原液100ccで約150kcalと、わずかなので血糖値が気になる方にも安心です。(使用する果物によって異なります)

★一食置き換えダイエット
★ファスティングにもオススメです。

原液50ccをスーパー万能機能水(微量元素ミネラル水)で割って飲んでも、おにぎり約1/3のカロリーなので、ダイエットサポートにとってもオススメです!

 

ミネラル発酵ドリンクの活用方法

ミネラル発酵ドリンクは飲むだけじゃなく、材料の果実は食物繊維がたっぷりで捨てることなく使えます。お料理に使うと酒・砂糖・みりん要らずで、うまみまをプラスできます。

ミネラル発酵ドリンクの美味しい飲み方

  • ミネラル水で薄めてシンプルに
  • 苺やバナナドリンクの豆乳割。
  • 生姜ドリンクの炭酸割でジンジャエール風に。
  • ミネラルの濃度をあげて免疫強化!
  • ミネラル発酵ドリンク同士混ぜてミックスジュースに

ミネラル発酵ドリンクのお料理に活用

  • 玉ねぎのミネラル発酵ドリンクと醤油、酢、オイーブオイル、ごま油を混ぜて発酵ドリンクドレッシング。
  • お料理のお砂糖やみりん代わり。
  • カレーに発酵ドリンクの実を入れて隠し味に。
  • 発酵後の果実をミキサーにかけて生ジャムに。

美肌効果抜群!

余った発酵後の果実を洗濯ネットなどに入れてお風呂に入れれば入浴剤いらず美肌効果抜群!
びっくりするほどスベスベになります。

白砂糖って大丈夫?

ミネラル発酵ドリンク作りで、よく誤解されやすいのが発酵に使われる「白砂糖」です。

  • 白砂糖は身体に悪そう・・・。
  • 血糖値が上がらない?
  • 糖質制限してるから・・・
  • 太りそうで心配・・・。

一般的に白砂糖がカラダに悪いと言われているのは、カロリーの高さよりも、精製過程でビタミンやミネラルなどの微量栄養素が失われる可能性があるからです。
一般的な砂糖の作られ方は、砂糖の原材料は、さとうきび。さとうきびを圧縮して糖蜜をとり、石灰や炭酸、亜硫酸ガスなどを使って煮詰め不純物を取り除きます。それから、ホウ酸塩や塩素などで脱色し、塩素などの無機酸で漂白して、真っ白な砂糖になります。

ミネラル発酵ドリンク教室で使う砂糖はてん菜(ビート)糖

ミネラル発酵ドリンク教室で使う砂糖は北海道特産のてん菜100%日本甜菜製糖株式会社のものです。平均的なてん菜(英名:ビート)は、根の重さが約1kgです。その中の砂糖分が約17%。砂糖以外には、水分、繊維質、たんぱく質、ミネラルなどが含まれています。
てん菜から砂糖を製造する工場では、てん菜から砂糖以外の成分を色々な方法で取り除き無色透明な砂糖成分のみを取り出して、結晶化しています。

甜菜糖は無漂白の天然甘味料

てん菜(ビート)糖は、てん菜が光合成により、根部に蓄積した砂糖分を純粋に取り出したものです。無漂白の天然甘味料です。製造工程には、漂白工程は勿論ありませんし、漂白剤も使用していません、砂糖が白く見えるのは、雪や砕いた氷が白く見えるのと同様に、光の乱反射で白く見えるためです。

野菜や果物を上手に発酵させるために、白砂糖は不可欠です。

白砂糖は、最終的にブドウ糖と果糖に分解される

ミネラル発酵ドリンクに使用する白砂糖は、発酵過程で微生物のエサとなり、最終的にブドウ糖と果糖に分解されます。発酵が進むことにより消化効率が良いものに変化し、余分なミネラル余分な消化酵素を使わず、カラダにやさしいドリンクへ。
30種類以上の微量元素ミネラルと発酵パワーでスーパードリンクの出来上がりです!従来の酵素ドリンク作りからシフトすることにしたかもいるほどです